Blog

K50コレダ フロントフォーク分解強化(オリフィス溶接)・看板作成など

  • LINEで送る

カミナリタイムトライアル(公式X)が近くなってきましたね。
3/23、茨城県イワイサーキットです。

僕もコレダをアトレーに載せて下道トコトコ島根から茨城まで片道1,100km走って参加しますが、現地でTシャツやステッカーを販売させて頂きます!下道とはいえガソリン代往復3万円弱します…助けてください()

Tシャツは通常販売価格5,830円のところ、4,400円で販売します!
ステッカーはカッティングが880円、プリントが440円です!(以上全て税込)

クレジットカード決済も対応しました!現地でのカード決済が可能です。
よろしくお願いします~

国道フォトブログ・¿√507?も随時更新しています。
良ければどうぞ。

¿√507? 前回記事:国道261号線レポート① 広島市中区~島根県境

さてコレダくんです。ヘッドのフィンでっかくして以後めちゃくちゃ調子良いです。
(過去記事:K50コレダ 溶接ビッグフィン加工

鉄板トップブリッジである事、及び調整の域を超えた車高下げの為の長い突き出しが僕は見た目的に好きじゃないので、スライドメタルが当たるCリングの溝を切り直してストロークを制限しフォークを短くしています。

スプリングはモノタロウで見つけた適当なやつです。ちょうどよく強化になるジャストサイズのやつが確か一本3,000円とかであったはず。特注しようと思って計算して設計して、名前は忘れましたが秋葉原本社のばねメーカーさんにお見積りお願いしたら2本で20,000円くらいになって絶望しながらモノタロウを漁ったらほぼ設計した物と近いばね定数の既製品を見つけました。ADHDって感じ()

あとはフォークO/Hしてこのクソ固いの100%で少し油面上げて組み直したくらいで、内部は特に改造していません。
ずっとオリフィス溶接潰し・減衰力強化をやりたかったんです。せっかくのカミトラなのでやります。

って訳でバラします。YouTube撮ろうとしてたので俯瞰写真が続きます。

綺麗なもんですね。3年モノくらいかな。

写真が前後しますが、コレダのフォークはバラす際にスライドメタルとインナーシールごとインナーチューブをアウターチューブから引っこ抜かなければならずよく難儀する作業です。

<参考引用>
コレダ50(K50)のフォーク分解。
K50フロントサスオーバーホール@12682km

万力があるならコレが一番早いです。大概の事はバールで解決します。
万力が無い場合代わりにステムを使い、同様にこじればいいと思います。
今回は自分のバイクなのでこれで良いです。

これがオリフィスです。主に伸び側に影響します。

大きい方を潰して細い方を生かします。
細い言うてNSR50等に比べると相当大きいです。とりあえず今回はこれでいきます。

フォークオイルを入れていきます。
このM10穴からチビチビオイルを入れなければなりません。非常に面倒です。

コレダ純正は油面指定なし、オイル量は142ccです。
いつも油面80~100くらいで適当に気分で変えてます。今回は80mmにしました。
量は160cc弱になったと思います。

今回はG30Sではなく、純正指定の20番のオイルで組みました。

完成試走。結構想像以上に変わってビックリしました。
路面にフォークが追従しているのを感じるようになり、段差でもあまり振られずかなりコンフォートな乗り心地になりました。

フロントの切れ込みが少し穏やかになり、コーナー中のバタつき感が緩和されてかなり乗りやすくなりました。オイルは日和らずにG30S入れても良かったかもしれませんね。

手間の割にかなり効果を感じるカスタムでした。
フォークインナーチューブ単体でうちに送って頂ければ、最低価格の4,400円で穴塞ぎを承ります。
オーバーホールも同時であれば10,000円程度+部品代数千円といった所でしょうか。

もちろんコレダに限らず全車種対応可能です。
NS系は特に結構得意です。オーバーホールついでにNSRmini仕様にインナーを作り変えるのも面白いのではないでしょうか。違うのはこのオリフィスだけです。
SR400などにもよく効くカスタムだと思います。減衰は本当に大事です。

かなりおススメです。足回りが一気に60年代から80年代くらいになったような感想を覚えます。
オーバーホールついでに如何でしょうか。上記の車高下げや、アウタースプリング強化もご相談ください。

余談ですが、良い感じの木の板を頂いてきたので出店用の看板を作りました。
まずはニス塗り。なんか木が呼吸できなくなりそうで何となくニスは嫌なのですが、スプレーでロゴを塗るので滲みそうな気がするのでニスで止めます。

本当に立派な板ですよね。買ったらなんぼするんやろ….島根最高です。

イラレでタイル印刷します。

切っていきます。根性です。まぁ直線基調なので楽です。

まぁ18の頃にこれ全部手切りした事を思い出せば何でも切れます。
しかもこれ何度か貼り直しています。勉強になりました。今年また動かしたいな…。今回のカミトラの売り上げ次第かな()

ラッカーで塗ります。

完成。スプレーのりがシンナーでやられて少し浮きました…。まぁ許容範囲。
強いスプレーのりがあればそれを使うか、水性塗料とか使えばよかったかも。
滲みはしなかったのでニスは正解かな。

カミトラ当日、この看板を目印にどうぞ!
楽しみましょう~

  • LINEで送る

Recent Posts

コメントを残す

*