Blog

顔面凹サンバー・フロントパネル ほぼトーシロ板金修理①~ダッシュ下ろし・粗出し~

  • LINEで送る

強烈です。

最初に注意ですが、当店は板金工場ではなく大した設備も無く私はここまでの板金経験はありませんベストを尽くしますが、そこら辺よろしくデス。

※現在検切れの為、完成後に陸事持ち込みで車検を通します。またエアコンガスは回収済みです。

バンパー外すとこんな感じ…。
ブロワ・ライト周りをバラそうとした所干渉でバラせず…引っ張り出したり中から叩きながら外していきます。

ダッシュ下ろし。意外と難儀して時間かかってしまった…。
ブロワ周りが思いっきり内に出ています。にしても戻す事を考えると気が重いです…。

横着しようと思いましたが結局行き詰まりステアリング外し。
センサーか何かかと思ってビックリしましたが、スパイラルケーブルなんですね。
実物始めて見ました。

かなりスッキリしました。

エバポレータ外しの為にエアコン配管を切ります。
中古工具屋で見つけたお気に入りの日デ純正スパナ。KTC製ですが、KTCお得意のNi-Cr-V鋼ではなく普通の合金鋼らしいです。口精度はいい感じ。

ヒーターコアも抜きます。
サンバーはRRレイアウトのせいでエア抜きが厄介で、非常に作業も面倒で抜けづらくオーバーヒートの原因になったりします。抜かずに何か突っ込んどくのが賢明かな。

ブロワユニットはバキバキで再起不能です。Assyで交換します。
冷媒漏れは無かったのでエバポレータは再使用可能でしょう。

ブロワ周りが無くなって一気にスッキリ。
損傷のヤバさも同時に明らかに…。

フロアがかなり押していてエアコンのパイプが抜けません。

運転席フロアに水が溜まっています。

水の跡を辿るとヘッドライト裏辺りに至ります。
これは事故と関係なく、サンバーの持病です。ライト周りのシーリングが弱く水が入ります。
KS4でも経験があります。

スライドハンマー用に治具作り。

こう使います。

結構出ました。後は明日考えます。

↑ 続き ↑

  • LINEで送る

Recent Posts

コメント

コメントを残す

*