国道9号を東進、米子市へ向かいます。
国道9号あるあるですが、青看板上兵庫県が最早無かったことになっています。
養父とか書けばいいと思うんですが、この先は頑なかつ非情に終点・京都までの距離が標示され続けます。
京都306km、なかなかのインパクトと絶望です。
鳥取県米子市・公会堂前交差点。
こちらが終点となります。今回は逆走します。
山陰自動車道と交差します。
鳥取県は全線無料。島根県は有料と無料がブツブツ。山口県は殆ど未完。これが現実…ですね。
最も山口県は直轄方式により無料で開通するでしょうから、最終的に取り残されるのは島根県です。
島根県公式で無料化の目処は立たないと明確に回答されています。非常に残念です。NEXCOさんヨォ…。
中国地方最高峰・大山を望む非常に素晴らしいロケーションです。
国道180号との重複区間に入ります。
すぐサヨナラ。ここから県境・四十曲峠となります。
岡山県へ。
岡山は日本一晴れの日が多い街です。県境を超えた瞬間眩しくなり露出も狂う始末でまざまざと山陽を実感させられます。
福山・津山・岡山。
福山城があるところは元は蝙蝠山(こうもりやま)と称していたが、「蝠」は福に通じることから福山と称された。
津山藩初代藩主の森忠政が津山盆地中央の鶴山に城を築き、それを津山と改めた。
1590年に石山城を居城としていた宇喜多秀家が新城を建築する際、城の本丸と天守閣を築いた場所が小さな丘で「岡山」という名前だった。
まぁ予想通りです。ちなみにこの写真の場所は勝山。
日本有数の山地名過密地帯です。
こちらも山や丘かと思いきや、元々高田城があった所に三浦氏が入封し勝山城と改めたそうで、
名前の由来は不明らしい…。
かの有名な合図標示。
ウインカーを出さない(出すのが遅い)県日本一は岡山です。その対策ですね。
ちなみに後に続くのは香川県、徳島県。
まぁ納得の順位かなと思います。もう一ついくと運転マナーが悪いと思う県のランキングはは香川徳島でワンツーフィニッシュです。
岡山はともかく、確かにこの四国2県には名古屋走りなど比較にならない「リアル」があります。(私的感想です)
先程の津山の由来、鶴山公園の標示。
津山市・院庄交差点にて179号と接続し始点となります。
倉吉・人形峠方面より。
コメント