出張整備が多いです。しばれる…..。
まぁ家も寒いけど。布団かぶって小説読んでばかりです。灯油もったいないし。
隙間風だらけの古民家なので練炭ストーブか火鉢でも買おうか真剣に悩んでます。
サスペンス系とかミステリー系、それと図鑑とかそういうのしかほぼ読んでこなかったので、最近は恋愛小説とか児童文学とか読んでます。少し大人になってというか年だけ食った今、人の心の仕組みが知りたくなりました。
村上春樹、何となく避けてたけど恋愛って事でノルウェイの森を今更読みました。100%のリアリズム、ですね。
あとはモモとか、店名的にカレワラも読まないとね。
さて、お隣の浜田市三隅町のパサール満月海岸という所にお邪魔しました。
仕事です。マツダスクラムの色々です。(ロゴはスズキですがスクラムです。)
スクラム、数あるOEM車の中でも特に僕はあまり見たことなかったのですが、中国地方マジでどえらい数走ってます。
フレアとかもどえらい数走ってます。マジでビックリしました。別に群馬走ってもそこまでスバルだらけだとも思わんもんね。こっちはほんまにマツダ多い。
OEMはともかくとして最近のマツダ車普通にめちゃくちゃカッコいいので眼福です。マツダ3ファストバックとか憧れますね。
まずはフューエルリッド交換です。腐って脱落するのが持病だそうです。
塗装はしなくていいとのことでしたのでそのまま取付。これはこれで悪くないですね。
かなりしっかりした下地塗装がされているのでそうそう錆びないでしょう。多分。
続いて低速時のフィーリングの悪さや異音が気になるとの事でしたので、ATFを交換する事に。
オイルパンとストレーナを外し、手が届く範囲を奇麗にします。
ボルト折れで地獄絵図。
炙ったりなんだリ時間をかけにかけて、それでも折れるときはゆっくりとゆっくりと哀しくも確かな手ごたえで、ねじ切れます。
固着したボルトがパキン!って回る時はもうドーパミンドッバドバなんですけどね。折れるとこれ以上ない鬱です。
穴あけてエキストラクター突っ込んでっていつもやるけど、まぁ助けられた事は無いです。
いつも思うけどエキストラクターなんかで取れるようなボルトはそもそも折れへんと思う。結局ヘリサート挿入。
スクラムなのでマツダ純正部品になります。バイク整備士からの大型整備士なので初めて見たかも。
オイルパンを戻します。
出てくるオイルが奇麗になるまでエンジンかけたりガチャガチャして数回入れて抜いてを繰り返します。
こんなのをレベルゲージのところにぶっ刺してATF入れました。
キャンターのDUONICオイル(DCTオイル、ATFです)入れにサクションガンがなくてどうにか作った物なんですが割と役立ちますね。
続いてプラグ交換。K6A純正プラグはKR7AI。
中心電極はイリジウムですが外側電極は普通のヤツでボッコボコ減って持たない割に普通にイリジウムらしく値段は高いという謎プラグ。
まぁ火花はちゃんと強いんでしょうけどね。安いなら分かるんだけど….ね。
という訳でデンソーの両イリジウムのヤツに変えます。4~5万キロは持つんじゃないでしょうか。
NAやしもっと持つかもね。点火系トラブルはほんまに面倒なので労わってやりましょう。
まぁでも最近のはOBDで明快にIGコイル死亡とか出るからいいよね…..旧車なんかで点火系がじっくり死んでいくような故障してると本当に診断が面倒で…….。なんか今回愚痴が多い。
交換完了です。タイヤも冬タイヤにして各部点検し終了。
13万キロのエブリ…..ちゃうかった、スクラムさん、これからも頑張ってください。
整備は終わったので話は変わりますが、人生初の一眼買っちゃいました。
ペンタックスのK100Dです。2006年のモデルでCCDセンサーです。
適当にローソンに乗りつけてオートで撮ってみましたが最高ですねマジで。
あと昔からスマホが油でヌルヌルになるのが嫌で作業写真を撮るのマジで嫌いだったんですが、その点でも最高です。
別にカメラはヌルヌルになろうがどうでもいいんでパシャパシャ撮りまくってます。
これからは作業写真も充実させていきます。